- 
  
  画像提供:城月さん 上杉景勝と直江兼続 場所:米沢市 米沢城址(上杉神社) 
 大河ドラマ「天地人」を記念してつくられた。
- 
  
  上杉謙信 場所:米沢市 米沢城祉(上杉神社) 
- 
  
  上杉鷹山 場所:米沢市 米沢城祉(上杉神社) 
- 
  
  画像提供たぐってぃさん 上杉治憲(鷹山)と細井平洲 場所:米沢市 普門院 
 住所:米沢市大字関根13928
 細井平洲は上杉治憲が米沢藩主になった14~17歳にかけて指導した儒学者。
 20年ぶりの再会に際し、治憲は城を出て、米沢の入り口大門坂まで出て平洲を待った。
 合流後、二人はここ普門院まで肩を並べて歩き、普門院で過ごしたという故事から、ここに銅像が立てられた
- 
  
  画像提供さとうろくぞうさん 木村武雄 場所:米沢市 道の駅「田沢」 
 建立:2012年
 戦後復興期および成長期の国会議員。
 山形県米沢地方と福島県会津地方の壁になる大峠を開削するのに貢献。
 2012年秋、国道121号大峠道路が完成した記念に、氏の銅像が建てられた。
- 
  
  画像提供:さくらさくらさん 秦逸三 場所:米沢市 米沢城址(松岬神社) 
- 
  
  上杉鷹山 場所:米沢市 米沢城址(松岬神社) 
- 
  
  結城豊太郎 場所:南陽市 結城豊太郎記念館 
- 
  
  浜田広介 場所:東置賜郡高畠町 浜田広介記念館 
- 
  
  画像提供:さとうろくぞうさん 吉池慶太郎 場所:米沢市役所 
 戦後復興期の政治家。
 米沢織物製造信用販売購買組合、米沢みつほ会を設立。
 精密機械工業組合社長、米沢振興会社社長、米沢商工会議所会頭を歴任。
 昭和31年米沢市長に就任、5期20年務める。
 総合開発計画を策定、企業誘致、観光開発などを柱にした取り組みを行った。
- 
  
  画像提供: 加藤富之助 場所:米沢市上杉伯爵邸 
 昭和時代の政治家。昭和8年市会議員、昭和14年県会議員に当選。
 昭和22年から6期24年にわたって県議会議長を務めた。
 また全国治山治水協議会、県観光協会など数多くを歴任。
 山形県南部の政治、経済の発展に大きな影響力を与えた。
- 
  
  画像提供:さとうろくぞうさん 登坂又蔵 場所:米沢市上杉伯爵邸 
 大正・昭和前期の政治家。第12代米沢市長。
 江戸天明期の米沢藩主上杉鷹山の事績を現代活字版に直し、市民に印刷配布した、ということで知られている。
- 
  
  画像提供:さとうろくぞうさん 上杉鷹山 場所:米沢市上杉伯爵邸 
 江戸天明期の米沢藩主、米沢藩中興の祖。
 藩の貧民救済、殖産興業、藩庫備蓄などに務める。天明の大飢饉では藩内の餓死者なし、その後の米沢藩は財政的に安定する。
 ケネディ元大統領も尊敬する人。
- 
  
  画像提供:さとうろくぞうさん 大竹多気 場所:米沢市旧米沢高等工業学校本館 
 明治期の材料工学博士。父は会津藩出身だが本人は現北海道北斗市生まれ。
 戊辰戦争では一族が幕府方に付いたために、明治初頭はてんやわんや。
 上京して工学大学校(現東京大学工学部)を卒業、その後イギリス留学。
 製絨術、毛織物染物術となった大竹は千住製絨所長を経て、米沢高等工業、
 桐生高等染織学校の初代校長を歴任する。
- 
  
  大河原圓之助 場所:米沢市 肉の大河原 
 (閉店につき撤去)
- 
  
  大河原茂男 場所:米沢市 肉の大河原 
 (閉店につき撤去)










