-
源満仲
場所:川西市 JR川西池田駅
-
塩川長満・織田信長・森蘭丸
場所:川西市 大阪青山歴史文学博物館
-
画像提供:デビール☆マンさん
聖徳太子
場所:宝塚市 JR中山寺駅
-
画像提供:まるこさん
村山実
場所:尼崎市 尼崎産業高校
-
画像提供:sakkyさん
ヨハン・シュトラウスⅡ世
場所:宝塚市 ベガホール
-
画像提供:sakkyさん
ナイチンゲール
場所:川西市 雲雀丘花屋敷
-
小林一三
場所:宝塚市 宝塚歌劇大劇場前
-
オスカルとアンドレ(ベルサイユのばら)
場所:宝塚市 宝塚歌劇大劇場前
-
宝塚歌劇団(レビュー像)
場所:宝塚市 宝塚歌劇大劇場前
-
画像提供:まるこさん
近松門左衛門
場所:尼崎市・近松記念館
-
画像提供:sakkyさん
アンネ・フランク
場所:西宮市 甲陽園の教会
-
画像提供:びがろうさん
行基
場所:伊丹市 御願塚
-
画像提供:びがろうさん
能勢頼次
場所:川西市 能勢妙見山
-
画像提供:びがろうさん
日蓮
場所:川西市 能勢妙見山
-
画像提供:びがろうさん
日乾
場所:川西市 能勢妙見山
-
画像提供:sakkyさん
緒方八重
場所:西宮市名塩 蘭学通り
-
画像提供:びがろうさん
太田照
場所:尼崎市 小田支所
-
画像提供:林久治さん
梅川
場所:尼崎市 JR尼崎駅北口
-
画像提供:林久治さん
百太夫
場所:西宮市 西宮神社(傀儡師故跡)
-
画像提供:びがろうさん
上田清次郎
場所:宝塚市 阪神競馬場
-
画像提供:びがろうさん
中山要
場所:三田市 JA兵庫六甲三田支店
-
画像提供:びがろうさん
大谷竹次郎
場所:西宮市 大谷記念美術館
-
画像提供:びがろうさん
沼正三
場所:尼崎市南城内 桜井神社
-
画像提供:びがろうさん
谷崎潤一郎
場所:芦屋市 谷崎潤一郎記念館
-
画像提供:カシスさん
高崎達之助
場所:川西市 東洋食品工業短期大学
-
画像提供:林久治さん
警察犬アルフ号
場所:尼崎市 兵庫県動物愛護センター
-
画像提供:林久治さん
リーダー犬バルトー号
場所:尼崎市 兵庫県動物愛護センター
-
画像提供:林久治さん
盲導犬チャンピイ号
場所:尼崎市 兵庫県動物愛護センター
-
画像提供:林久治さん
田中幸三郎
場所:尼崎市戸ノ内コニュニティーセンター
大阪府箕面村の生まれで、兵庫県園田村戸ノ内の田中家を嗣ぐ。
田中氏は私財を投じて、戸ノ内の治水に貢献された篤志家です。 -
画像提供:林久治さん
W.R.ランバス
設置場所:西宮市上ヶ原 関西学院大学博物館展示室1
制作時期:1927年
制作者:大熊氏廣
設置経緯:W.R.ランバス(Walter Russell Lambuth、1854-1921)は清国上海生まれの米国人。米国南メソヂスト監督教会(MECS)のジャパン・ミッションとして、父とともに1886年来日。着任2日に、その居館である神戸外国人居留地四十七番館の2階に読書館を設け、英語学校(後のパルモア学院)を開く。1889年9、神戸市郊外の原田村(現在の神戸市灘区王子町)にWest Japan College(関西学院)を創立し、初代院長(1889-1891)となる。 -
画像提供:林久治さん
吉岡美國
設置場所:西宮市上ヶ原 関西学院大学博物館展示室1
制作時期:1928年
制作者:大熊氏廣
設置経緯:吉岡 美國(よしおか よしくに、1862-1948)は京都出身。1880年、京都府中学校を卒業し、神戸居留地にあった兵庫ニュース社に入社。神戸でランバス父子と出会い1888年に受洗。1890年、関学神学部教授に就任、同年、米国テネシー州ナッシュヴィルのヴァンダービルト大学神学部に入学し、1892年卒業。関西学院第2代院長(1892-1916)に就任。 -
画像提供:林久治さん
C.J.L.ベーツ
設置場所:西宮市上ヶ原 関西学院大学博物館展示室1
制作時期:1974年
制作者:山名常人
設置経緯:C.J.L.ベーツ(Cornelius John Lighthall Bates、1877-1963)はカナダ・オンタリオ州ロリニャル(L'Orignal)出身。関西学院は当初、米国南メソジスト教会単独での経営であった。その後、カナダ・日本両メソジスト教会との3者共同経営に変わったのを受けて、カナダを代表する形で、1910年に赴任。4代院長(1920-1940)として、上ケ原移転(1929年)や大学昇格(旧制)の事業を推進。 -
画像提供:林久治さん
神崎驥一
設置場所:西宮市上ヶ原 関西学院大学博物館展示室1
制作時期:1977年
制作者:山名常人
設置経緯:神崎 驥一(かんざき きいち、1884-1959)は東京麹町に生まれ。1901年、関学普通学部を卒業。カリフォルニア大学に留学し、同大学院に進学する。歴史学と政治学を学ぶ。1921年、高等商業学部長就任のために帰国。ベーツ院長の離日後、第5代院長(1940-1950)を務め、戦中、戦後の混乱期の関学を先導。