-
画像提供:びがろうさん
西村捨三
場所:港区 天保山公園
-
画像提供:びがろうさん
住野敏郎
場所:北区 オートバックス出入橋店
-
画像提供:飯坂陽治さん
与謝蕪村
場所:都島区毛馬町 淀川神社
-
画像提供:デビール☆マンさん
広岡浅子
場所:西区江戸堀、大同生命大阪本社ビル・ロビー
-
画像提供:オーロラさん
関一
場所:北区 大阪市立東洋陶磁美術館隣
-
画像提供:河内太郎さん
ルー・ワッサーマン
場所:此花区 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
ユニバーサルスタジオの元社長で、スティーブン・スピルバーグを見出した人物。 -
画像提供:すぐりさん
お初・徳兵衛 (曽根崎心中)
場所:北区 梅田 露天天神(お初天神)
-
画像提供:びがろうさん
安藤百福
場所:大阪市淀川区 日清食品本社
-
画像提供:飯坂陽治さん
菊池篤忠
場所:淀川区宮原 大阪回生病院
-
画像提供:びがろうさん
小橋勝之助
場所:淀川区 博愛社
-
画像提供:びがろうさん
林歌子
場所:淀川区 博愛社
-
画像提供:びがろうさん
高橋信三
場所:北区茶屋町 毎日放送
-
画像提供:びがろうさん
坂田勝郎
場所:北区茶屋町 毎日放送
-
画像提供:びがろうさん
黒正巌
場所:東淀川区 大阪経済大学
-
画像提供:びがろうさん
伊賀佳樹
場所:淀川区新高 金陵ビル
-
画像提供:びがろうさん
沖野忠雄
場所:北区 淀川河川公園ル
-
画像提供:びがろうさん
長谷川為治
場所:北区天満 造幣博物館
-
画像提供:びがろうさん
浜野正平
場所:城東区 講道館大阪国際柔道センター
-
画像提供:林久治さん
北島三郎
場所:北区天神橋4-4-3・あやこ楽器店
-
画像提供:林久治さん
田中富三郎
場所:西区 立売堀2-5-26・サムハラ神社境内
-
画像提供:林久治さん
石橋信夫
場所:北区梅田三丁目・大和ハウス工業本社ビル1階ロビー
設置時期:2004年(日付は不明)
設置経緯:石橋信夫(1921.9.9-2003.2.21)氏はシベリア抑留から復員後、大和ハウス工業を創業して、住宅産業では日本一に成長させた。石橋氏の死後、同氏を偲んで、当地に胸像が設置された。 -
画像提供:デビール☆マン
織田信長
場所:北区中津、南蛮文化館内
-
画像提供:デビール☆マン
織田信長
場所:北区中津、南蛮文化館内
-
画像提供:デビール☆マン
伊東マンショ
場所:北区中津、南蛮文化館内
-
画像提供:デビール☆マン
高山右近
場所:北区中津、南蛮文化館 入口
-
画像提供:林久治さん
与謝蕪村
場所:都島区毛馬町 蕪村通り商店街
FRP像 -
画像提供:飯坂陽治さん
瀬島源三郎
場所:城東区古市 大阪産業大学付属高校
岡山県真庭郡落合町で生まれ、日本大学高等師範学校を卒業。 我が国の将来の産業経済は交通と産業の併行的発展が不可欠と痛感し、1928年(昭和3年)大阪鉄道学校を創立しました。 「偉大なる平凡人たれ」を建学の精神とする独自の学風で、現在大阪産業大学、大阪産業大学付属中学校・高等学校等を傘下に置く学校法人となっています。 -
画像提供:林久治さん
岩本栄之助
場所:北区中之島1丁目1-27大阪市中央公会堂地下1階展示室
設置時期:1958年11月
銅像製作者:そごう謹製
銅像寄贈者:大阪証券取引所、大阪証券業協會
設置経緯:岩本栄之助(1877-1916)は大阪市南船場生まれの株式仲買人。彼は1909年に財界が結成した米国視察団に加わり、米国大都市の公共施設の立派さや富豪たちによる慈善事業・寄付の習慣に強い印象を受けた。彼は父の遺産と私財をあわせた100万円(現在の数十億円)を大阪市に寄付した。市は本寄付金を用い、衰退していた中之島に公会堂を建設することにした。公会堂は1913年6月に着工、1918年11月17日にオープン
。現在、本公会堂地下1階には、「岩本記念室」が設置され、銅像と遺品が展示されている。 -
画像提供:林久治さん
ミネルヴァ(右)とメルクリウス(左)
場所:北区中之島1丁目1-27大阪市中央公会堂正面大アーチの屋上
設置時期:2002年(二代目)
銅像製作:古写真や下絵をもとに復元
設置経緯:初代の像は1943年に金属供出されたが、2002年完成の保存・再生工事で再現。ミネルヴァ(写真右)は医学・知恵・商業・製織・工芸・魔術を司るローマ神話の女神(ギリシャ神話ではアテナ)。メルクリウス(写真左)は商業を司るローマ神話の男神(英語読みでマーキュリー、ギリシャ神話ではヘルメース)。 -
画像提供:林久治さん
公文公
場所:淀川区西中島5-6(新大阪駅前) 公文教育会館1階ロビー
製作者:吉野毅(1943-)、建立時期:不明
経歴:公文公(くもん とおる、1914-1995)は高知県出身。1936年、大阪帝国大学理学部数学科を卒業。旧制中学、新制高校の数学教師をしながら、「公文式」学習指導法を考案。1958年に大阪数学研究会(現・日本公文教育研究会)を設立。現在では日本全国に1万6千余りの公文式の教室と、さらに海外の50の国・地域にも教室を展開しています。